
新型コロナウイルスの感染拡大で収入が減った世帯に向けた給付金について世帯で20万とする方向で調整していると報道がありました。
●ネットでは収入は変わらなくても出費が増えた場合はどうなる?
●申告制って役所がコロナ感染のリスクがあるのでは?
などなど様々な意見が出ています。
みんなの声を見ていきますので最後までお付き合いください!
報道について!
現金20万給付で調整を進めていると、読売新聞オンラインで報道されました。
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で所得の減った世帯などを対象とする現金給付について、1世帯あたり20万円とする方向で調整に入った。給付を望む人から所得の金額や減少幅の申請を受けて給付する「自己申告制」とすることを検討している。
現金給付は、政府が来週中にまとめる緊急経済対策の柱で、低所得者や所得が急減した世帯を中心に家計を支援する狙いがある。政府・与党は、対策を盛り込んだ補正予算案を5月の大型連休前に成立させ、早期の給付を目指す考えだ。
安倍首相は2日の衆院本会議で「国民全員に一律で行うのではなく、困難な状況にある中小・小規模事業者や生活に困難をきたす恐れのある方々に必要な支援をできるだけ早く届けられるよう、具体策の検討を急ぐ」と表明した。
現金給付は与党が求めており、公明党は「1人10万円」の給付を首相に提言した。政府は、世帯間で不公平が生じることを避けるため、1世帯単位で給付することが妥当だと判断した。
給付額の設定では、米国が大人に最大1200ドル(約13万円)を支給するなど、各国が大胆な現金給付策を打ち出していることも参考にしたとみられる。所得が一定水準以上の世帯は、経済的影響が比較的小さいとして対象外とする。
給付した現金は非課税とする方針だ。特例扱いはリーマン・ショック直後の2009年に実施した定額給付金でも行われ、1人当たり1万2000円(18歳以下と65歳以上は2万円)が非課税で給付された。
政府は、与党と調整して制度を設計する。焦点は所得制限の線引きだ。与党が給付額の増額を求め、調整が難航する可能性もある。
現金給付を自己申告制とするのは、「感染の影響で減収した」という事実を行政側で確認することが難しいからだ。迅速に給付し、経済的な影響を最小限にとどめる狙いがある。
ただ、自己申告制には「虚偽申告が相次ぐのではないか」(与党幹部)との懸念がある。このため、政府は、証明書類の添付や不正申請に罰則を設ける案も含めて検討する方針だ。
引用 読売新聞オンライン
調整中との事ですが、今わかっている事は以下のようになります。
●収入が減っている世帯
●自己申告制
●5月の連休前に成立させる
●不正受給には罰則を付ける
このようになります。
ただ問題としては様々な事があるのではないでしょうか?
●4月はいつもどおりの仕事量だったが、5月に仕事が減った・失業した
●収入は減っていないが食費や光熱費が上がった場合は給付対象外?
●申請書類を集めるのに時間が掛かる
●役所がクラスターのリスク
●生活困窮者だとバレる
●不公平にならないようにというが、子供の人数・年齢で変わってくるわけで結局不公平
などなど問題が出るのではないでしょうか??
みんなの声は?
収入が減った世帯に20万給付って、期限過ぎた後に会社潰れたらどうするの?
— ozakiカナリヤ♪ 〜サァ イコー!!〜 (@KNX_84) April 3, 2020
https://twitter.com/knucle0246/status/1245898285279088640
【独自】コロナで所得減、世帯あたり現金20万円給付…自己申告制で政府調整(読売新聞オンライン) https://t.co/0eJAT8hf1G
— AKKO (@AKKO81887371) April 3, 2020
3人の子供が休校で食費、光熱費で出費は増えたけど収入自体は減ってないから我が家はダメか。
有給取らずに無給で休んで5万収入減らせば20万給付貰える?
自己申告で20万給付 店全体の売上下がってても給料同じだったら無理なんかな
— RYU@れな ラムウ鯖 (@R25Y25U) April 3, 2020
自己申告制による収入減の世帯のみ20万給付
— 塩沢 (@siosioyamano05) April 3, 2020
自己申告制って!おい!
感染広まるよ!笑笑
マスクと一緒に申告用の書類も配ろ?
今日のヤフーニュースに、申請世帯20万給付とする見込みとあったのですが本当ですか? pic.twitter.com/RJJ3iQiMQc
— おもしろい日本語bot (@funny_japanese_) April 3, 2020
仮に10万の収入が1万減って9万になっても、20万給付するんだろうか?基準が曖昧だしザルだな。これは。
— 秘密結社龍の爪団(tatsu) (@tatsuta0422) April 3, 2020
ほんとに20万給付されるなら働き損やん!
— みるきー@鋼カフェ参戦中 (@mirumamambg) April 3, 2020
条件付きで自己申告した上の20万給付はさすがにカス
— えぬやまさん (@enu_60s) April 3, 2020
今こそばらまけよ…どうせ、税金で幾らかは回収されるんだからさ
https://twitter.com/routa13b/status/1245895685653684230
コロナによって減収した世帯からの申告で20万給付の件、減収してなくても人間が昼間いることによる支出がすごいぞ……食費がやばいぞ……光熱費もやばいぞ……子どもがいると倍以上の家庭もあるぞ……
— こじま (@801_CHAN) April 3, 2020
一世帯20万給付、自己申告制…
— nitro nori (@MaxpowerNitro) April 3, 2020
どうやって収入減ったの判断すんの?
一世帯って言っても一人暮らしもあれば、大家族もあるんでしょ?
んー所得減の幅がどれくらいか分からんけど。例えばもともと30万くらいの給料が25万になっても20万給付されるの?無理だよねー?!いくら以上減ったら貰えますか?
— 𝕦 𝕣 𝕚 𝕔 𝕠 (@riiiiiiiyan1) April 3, 2020
自粛要請出てるのに、大人数が市役所に駆け込むのは、やばいよね。
しかも子供の幼稚園休みになったら幼児連れていかないとあかんし😢 https://t.co/1CnES1jEWG
20万給付の申請がまさかの書類郵送からの役所手続きからの審査で、ごった返した役所でクラスターが発生するところまで見えた
— TONO@9m (@tonokana0620) April 3, 2020
一世帯あたりに20万円か。
— ゆーたつ/@ひがちる (@NYutatsu) April 3, 2020
低所得者や所得が急減した世帯
世代間で不公平が生じることを避けるためって。
じゃあ所得が変わってない人、普通くらいの所得の人はもらえないって解釈?
非課税で20万給付
所得が急減した世帯対象
給付を望む人の自己申告制
ネットの声は?
収入が落ち込んだって、どうやって証明するの?
もしかして書類とかわざわざ提出させるために市役所に行かせるとかしないだろうな??
やることなすこと遅すぎるし、対応を不十分!
「一律現金給付」と「消費税減税」!
これくらい最低限で、これができないならさっさと退陣してくれ!
その人の代わりに働いてる人には支給なし。
とても不公平だと思います。
医療従事者も毎日過酷な環境下で働いてるの支給なしになりますよね。
支給は一律で良いと思う。
もともと収入の少ない世帯は落ち込まなくとも厳しいし、もともと収入が高く収入が落ち込んでも資産も裕福な世帯もある。
公平性とスピード感の両立は出来ない。
まずはスピード感を優先すべきでは。。。
引用 https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200403-00000050-kyodonews-soci
最後に!!
不公平をと言いますが、働き損になるのはないでしょうか?
働いている人が収入が変わらず→受給対象外
働かかないで収入が減った場合→受給対象
他にも子供が1人と子供が5人などでも出費の部分が変わってきます。
これは不公平ではないかと思ってしまします。
ネットでも一律を求める声が多く今後の流れが注目されます。