
全国各地でコロナウイルスの感染が拡大しています。
最近は海外渡航歴のある方の感染報告が増えているように感じます。
空港での検疫を強化するような報道もありましたが、どこまで効果が期待できるか注目です。
今回は京都産業大でクラスター発生したとの情報がありますので、状況を確認していきます!
報道について!
京都産業大でクラスター発生との報道は京都新聞でされています。
京都府と京都市は29日、京都産業大の学生7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
29日に会見した京都市の門川大作市長と京都産業大の大城光正学長によると、3月2~13日に欧州旅行に出掛けた学生が4人おり、うち2人は28日までに他府県で陽性と診断されているという。残りの京都市内在住の2人を検査したところ1人が陽性、もう1人が陰性と判明した。
他府県で陽性となった学生と一緒にゼミ卒業祝賀会に参加した京都市内在住の3人も陽性と判明した。
京都市在住の4人はいずれも20代男性で軽症という。
また京都府も29日夜、ゼミ卒業祝賀会に参加した20代の男子学生1人も陽性と判明したと発表した。
市はクラスター発生の可能性が極めて高い状況にあることが判明したとしている。大学と連携し、濃厚接触の可能性のある48人に対し自宅待機を要請した。
同大学は既に学内施設を消毒したとしている。授業開始は5月11日以降とし、5月4日までは不要不急の学生の立ち入りは禁止するという。
引用 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00010000-kyt-soci
このような報道がされています。
この時期に旅行となると、批判が出て来そうな気もしますが・・・。
京都産業大の場所はどこ??
京都産業大の場所は以下のようになります。
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
偏差値は47.5 – 52.5になります。
生徒数は約13,000人ほどです。
このうち7名ですので、今後感染拡大が広がる、クラスター発生の可能性があるかもしれません。
Twitterの声は??
https://twitter.com/sexy___kajumaaa/status/1244250911905468416
欧州旅行行ったの3月入ってからって…(呆れ)なんでこの時期に行くかね?キャンセルすべきだっただろう流石に。
— 桜 (@sakurakimi1217) March 29, 2020
大学でクラスター発生の可能性 京都産業大の学生ら7人が新型コロナ感染 | 京都新聞 https://t.co/9p4grMH7XW
京産でコロナって事はあの辺の大学の入学式中止とか全然あるよな…?
— ほねがゐ (@_honega1) March 29, 2020
京産というか大学でついに出たな
— 群青(人間の底辺)~異形/500周~ (@ultramarine1934) March 29, 2020
時間の問題ではあったが
京産大の感染例は氷山の一角。3月に入っても欧州からの入国規制していなかったから、これから出てくる。他の大学でも起こっている可能性が高い。今は米国。ここからいまだに人が入ってくる。これで外出規制しても焼け石に水。
— YOKOKEN ラボ (@YOKOKEN15) March 29, 2020
広島大の学生が欧州旅行、帰国後に発症も卒業式に出席
— ことり (@StG70CKSc3TjRzh) March 29, 2020
京都産業大でも欧州旅行から帰国後に発症
海外からの帰国者の感染多いですね…
感染拡大も止まる気配ないです💦
日本人がワクチン開発に成功するらしいですhttps://t.co/3itZuL2l4D
↑
でも、これを見たら #新型コロナ なんて怖くなくなります pic.twitter.com/TdACUVCe5y
さすが京産大 やることがちげえ!
— OTAKU (@8V5PelgTnvLz1V6) March 29, 2020
京都産業大、っていうと笑福亭鶴瓶を思いだします。
— 《マスト・ポローン》 (@HIGossan) March 29, 2020
京産大5月まで立ち入り不可って
— しんかい (@0706daigo8) March 29, 2020
京都産業大といい、これから
— さくらたん (@Kokokoron7) March 29, 2020
卒業旅行コロナが蔓延する
どうしてくれる https://t.co/OwZsbeUHVK
ネットの声は??
ネットの声も見ていきます!

関西は関東に比べて、新型コロナに対する感覚がかなり緩い。
東京の意識の高さに驚いていた。
新型コロナは関西から広まるかもな。

帰国者と接触は注意

大学多いからなぁ… 息子の大学は4月20日くらいまで休みなんだけど、これもどうなることやら…

最後に!!
この時期に旅行との情報でネットでは批判的なコメントが多かったです。
1人1人の行動が感染を広げないポイントになりそうですね。